【外壁塗装】外壁の浮き・反りが起こる原因とは?放置してはいけない理由
こんにちは。板橋区の防水工事、屋根・外壁塗装専門店の大谷建装工業です。
外壁を眺めたとき、「なんとなく膨らんでいる気がする」「サイディングが反って影ができている」「ボード同士の継ぎ目がズレている」。
このような症状が見られる場合、それは 外壁材の浮き・反り が発生しているサインです。
浮きや反りは、塗装の色あせや苔の発生などと比べると深刻度が高く、場合によっては 雨漏りや外壁材の脱落 につながる危険な劣化症状です。
この記事では、板橋区や練馬区などの住宅で実際に多く見られる浮き・反りの原因と、放置してはいけない理由、そして適切な対処方法について詳しく解説します。
外壁の状態は住まいの寿命にも大きく影響するため、ぜひ参考にしてください。

一 外壁の浮き・反りとはどんな症状なのか
まずは、浮きや反りがどういう状態なのか確認しておきましょう。
外壁の浮きとは、外壁材が下地から離れ、少し膨らんだように見える状態です。
反りとは、サイディングボードなどの外壁材が湾曲し、上下端が持ち上がったり中央部がへこんだりする症状を指します。
浮きや反りが起きると、外壁材が本来の固定力を失うため、以下のような変化が見られます。
・表面に不自然な影ができる
・外壁を押すと軽く動く
・釘が浮き上がる
・ボード同士の継ぎ目が開いてくる
・コーキングが剥がれやすくなる
・外壁のズレから隙間ができる
見た目だけの問題ではなく、建物内部に雨水が浸入しやすくなるため、住まいに大きなリスクを抱える状態です。
二 外壁の浮き・反りが起こる主な原因
外壁の浮きや反りには複数の要因が関わっています。ここでは、板橋区など首都圏の住宅で特に多く見られる原因を解説します。
1 熱による吸放湿と膨張収縮
サイディング外壁は気温や湿度の変化により膨張と収縮を繰り返しており、これが長年続くと少しずつボードが反っていきます。
・南側や西側など強い日差しが当たる面
・風通しが悪く湿気がこもりやすい面
これらは特に反りやすく、築十年を過ぎると劣化が目立ちはじめます。
また、外壁材の反りによって釘が抜け、釘・ビス穴から雨水が浸入し、さらに反りが悪化するという負のスパイラルが起こりやすい点も特徴です。
2 施工時の釘の打ち方の不良
外壁浮きで非常に多い原因が、施工不良による釘の誤施工です。
・釘を打ち込み過ぎている
・釘の本数が足りない
・釘の位置が規定とズレている
・ビスを使用すべき箇所に釘が使われている
こういった施工は、ボードの自由な伸縮を妨げ、結果的に外壁が反ってしまいます。
特に、外壁を強い力で固定してしまった場合、夏場の膨張が逃げ場を失い、ボードが浮き上がるように変形してしまうケースが多く見られます。
3 防水シートや下地の劣化
外壁材の裏側には防水シートと胴縁(木材)が存在します。そこが傷んでしまうと釘が効かず、外壁材が支えを失います。
・雨漏りが長期間放置されている
・シロアリ被害
・湿気がこもりやすい構造
こうした条件が揃うと、外壁材が徐々に浮いてきます。
4 コーキング(シーリング)の劣化
サイディング外壁の継ぎ目に打たれているコーキングは、外壁の動きを吸収する役割があります。
しかし劣化して固くなると、外壁材の膨張収縮に追従できず、外壁材そのものが反ってしまうことがあります。
5 外壁材自体の寿命または品質問題
サイディングボードは一般的に耐用年数が二十五年前後ですが、メーカー・種類・施工環境によって差があります。
特に初期の窯業系サイディングは耐水性が低く、現在よりも反りが発生しやすい素材でした。
築二十年以上で一度もメンテナンスをしていない場合、外壁材そのものの寿命による反りや浮きが発生していても不思議ではありません。
三 外壁の浮き・反りを放置してはいけない理由
浮きや反りは見た目だけの問題と考えてしまう方も多いですが、実際は建物の寿命に直結する重大な劣化です。放置すべきではない理由を解説します。
1 雨漏りにつながる
浮き・反りによって外壁にできた隙間は、雨水の侵入口となります。
隙間が小さくても、風を伴う雨で簡単に水が押し込まれます。
雨漏りが進行すると
・下地の腐食
・室内のカビ
・断熱材の劣化
・シロアリ被害
など、さまざまな二次被害が起こります。
2 外壁材が脱落する危険性がある
反りが大きくなると、ボードの固定力が弱まり、台風や強風時に外壁材が剥がれ落ちる危険があります。
これは通行人への落下事故につながる可能性があるため、非常に危険です。
3 補修範囲が拡大し費用が増える
初期の浮き・反りであれば部分補修や再塗装で済むことがありますが、放置した場合
・外壁カバー工法
・外壁の張り替え
など大規模な工事が必要になります。
4 建物の資産価値が下がる
浮きや反りは劣化として非常に目立つため、売却予定がある場合は大きなマイナス査定になる危険があります。
四 外壁の浮き・反りの主な対処法
では、浮きや反りが発生した場合、どのように修繕するのが正解なのでしょうか。劣化度合いに応じて適切な方法を紹介します。
1 軽度の場合 釘やビスの打ち直し
浮きや反りがごく軽度の場合は
・外壁ボードをビスで固定し直す
・釘浮きの補修
・劣化したコーキングの打ち替え
といった比較的軽微な工事で済むことがあります。
ただし、ビス固定は正しい位置・角度・長さで施工する必要があるため、DIYでの修理はおすすめしません。
2 中度の場合 サイディングの部分張り替え
反りが大きい、ボードが割れている、隙間が広がっている、釘が効かない。
このような場合は、部分的にボードを張り替える必要があります。
部分張り替えでも、色や柄の廃番によって完全な一致ができないことがあるため、外観を整えるために全体塗装を行うケースも多くあります。
3 重度の場合 外壁カバー工法または全面張り替え
外壁材が大きく変形している場合、下地が腐っている場合、雨漏りが進行している場合は全体的な工事が必要になります。
・金属サイディングで覆う外壁カバー工法
・外壁材そのものを新しくする張り替え工事
建物の構造を守るためにも、早めの判断が大切です。
五 外壁の浮き・反りを防ぐためのメンテナンス
外壁の浮きや反りは、事前のメンテナンスで大きく防ぐことができます。
1 十年前後での外壁塗装
外壁の膨張収縮を抑えるため、塗装によって外壁材を保護することが重要です。
特に窯業系サイディングは塗膜が劣化すると吸水しやすくなるため、反りが起きやすくなります。
2 コーキングの打ち替え
サイディング外壁の弱点であるコーキングは、五年から十年程度で劣化します。
継ぎ目が割れている場合、早めの打ち替えで外壁材の動きに追従し、反りを予防できます。
3 定期的な専門業者による点検
ご自身で判断するのが難しい劣化も多いため、一年から二年に一度の点検がおすすめです。
専門の職人が見ることで、早期発見につながります。
六 板橋区で外壁の浮き・反りが増えている理由
板橋区や練馬区など、東京の住宅地で浮き・反りが多く見られるのには理由があります。
・建物が密集し風通しが悪い
・夏場の気温上昇が年々激しくなっている
・築二十年以上の住宅が増えている
・都市部特有の急激な温度変化
これらの環境要因が外壁材の膨張収縮を過度に繰り返し、早期劣化につながっています。
七 まとめ
外壁の浮き・反りは、見た目だけのトラブルではなく、住まいの寿命を縮める深刻な劣化症状です。
原因を知り、早めの対処をすることで雨漏りや外壁の脱落といった重大なトラブルを未然に防ぐことができます。
浮きや反りを見つけた場合は、放置せず専門業者に相談することが大切です。
大谷建装工業では現地調査・お見積りを無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。
公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。
また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。
無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
塗料を選択して概算見積りも可能です。
まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。
WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
それではまた。
板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者 サイディング




