【外壁塗装】板橋区で多い外壁の劣化症状トップ5|放置すると危険なサインと対策を解説
こんにちは。板橋区の防水工事、屋根・外壁塗装専門店の大谷建装工業です。
板橋区は戸建て住宅が多く、築10年以上を迎える建物では外壁の劣化が目立ち始めることがあります。
特に気温差の大きい日や雨の多い季節が続くと、外壁は想像以上にダメージを受けやすく、気付かないうちに劣化が進んでしまうケースも少なくありません。
この記事では、板橋区で実際に相談の多い外壁の劣化症状トップ5を分かりやすく解説し、放置した場合のリスクや早めにできる対策について詳しく紹介します。
外壁の状態が気になる方、そろそろ塗装時期かなと思っている方はぜひ参考にしてください。

一位 チョーキング現象(外壁を触ると白い粉が付く)
板橋区で最も多い相談が、外壁を触ると白い粉が付く「チョーキング」。これは外壁塗装の劣化サインとして代表的です。
チョーキングが起こる原因は、紫外線や雨風によって塗膜が分解され、本来固まっているはずの顔料が粉状に表面へ浮き出てくるためです。
この症状を放置すると、以下のリスクが高まります。
・外壁の防水性が大きく低下する
・雨水が浸み込みやすくなる
・ひび割れや反りが発生しやすくなる
チョーキングが確認できたら、塗装の塗り替えを検討するタイミングです。外壁表面だけでなく内部の劣化が進む前に対処することが重要になります。

二位 外壁のひび割れ(ヘアクラック・構造クラック)
板橋区では築15年前後の住宅でひび割れが多く見られます。ひび割れは表面的なものから深刻なものまで種類があり、見極めが重要です。
・細い線状のヘアクラック
・外壁材まで貫通しそうな太いクラック
・サッシ周りに集中するひび割れ
ひび割れを放置する危険性として、雨水の浸入があります。雨水はわずかなクラックからでも入り込み、内部の構造材を腐らせ、雨漏りへとつながる可能性があります。
特にサッシ周りのひび割れは雨漏りリスクが高いため注意が必要です。
早めのコーキング補修や塗装の塗り替えで予防できますので、発見したら早めに専門業者へ相談することをおすすめします。

三位 コーキングの劣化・破断(サイディング外壁に多い)
板橋区の戸建て住宅ではサイディング外壁が多く、その継ぎ目に使用されているコーキングの劣化がよく見られます。
代表的な劣化サインは次のとおりです。
・コーキングにひびが入っている
・コーキングが痩せて隙間ができている
・完全に切れてしまっている(破断)
劣化が進んだコーキングを放置すると、雨水が隙間から内部に浸入し、ボードの腐食や雨漏りの原因になります。
特に板橋区は梅雨時期や台風時期の雨量が多いことから、コーキングの劣化は外壁トラブルの主要因となりやすい症状です。
適切なメンテナンスとしては、古いコーキングを撤去し、新しいコーキング材を充填する「打ち替え」が推奨されます。

四位 外壁の苔・藻・カビの発生(北側の壁に多い)
板橋区では「外壁が緑っぽくなってきた」「黒い汚れが落ちない」という相談も多く寄せられます。
これは苔・藻・カビが繁殖している状態で、特に日の当たりにくい北側の外壁で発生しやすいのが特徴です。
苔やカビが発生する理由は、以下の環境が揃うためです。
・湿気がこもりやすい気候
・外壁の防水性が低下している
・汚れが付着し、水分が残りやすい状態
苔を放置すると、美観が損なわれるだけでなく、防水性が低下し、外壁材の劣化を早める原因となります。
高圧洗浄での除去は可能ですが、根本的には塗装の防水性が落ちていることがほとんどのため、再塗装をすることで再発を防ぎやすくなります。

五位 外壁の浮き・反り(サイディングに多い深刻な劣化)
サイディング外壁で特に注意が必要なのが、ボードの浮き・反りです。
板橋区でも築15〜20年を超える住宅でよく見られる症状で、そのまま放置すると大きなトラブルに発展する可能性があります。
浮きや反りが起こる主な原因は次のとおりです。
・外壁材の吸水と乾燥を繰り返したことによる膨張と収縮
・内部に水分が入り、下地が腐っている
・施工時の釘の打ち方や固定不良
浮き・反りを放置すると、外壁がさらに反って割れてしまったり、最悪の場合は外壁材が落下する危険性もあります。
症状が軽い段階ならビスで固定し直す補修も可能ですが、重度の場合はサイディングを部分交換する必要があります。
板橋区の外壁劣化が進む背景と地域性
板橋区は都市部でありながら、住宅地が多く、建物同士が比較的接近した環境が多い地域です。
このため、日当たりや通風が部分的に悪く、湿気が残りやすい外壁面が生まれやすい傾向があります。
さらに、冬の冷え込みや夏の強い日差しなど、年間を通して外壁がダメージを受けやすい気候であることも特徴です。
これらの環境要因が、劣化症状を早める原因にもなっています。
外壁の劣化を放置するとどうなる?深刻化する前の注意点
外壁の劣化は「見た目が悪くなる」だけではありません。放置するほどリスクは増し、次のような問題が起こることがあります。
・雨漏りの発生
・外壁材や下地の腐食
・シロアリ被害の誘発
・修繕費用の大幅な増加
外壁の劣化は自然には回復せず、必ず進行していくため、早めの点検とメンテナンスが重要です。
板橋区で外壁劣化を防ぐためにできる対策
外壁の劣化を少しでも早く見つけ、長く良い状態を保つためには、次のポイントを意識することが大切です。
・築7〜10年で専門業者による点検を受ける
・苔や汚れが増えてきたら早めに相談する
・コーキングの硬化やひび割れを見逃さない
・飛び込みの訪問販売では依頼しない(板橋区でもトラブル事例が多い)
外壁塗装は数年に一度の大きなメンテナンスとなりますので、信頼できる業者へ相談することが安心につながります。
まとめ|板橋区で多い外壁劣化トップ5は早めの対策が重要
この記事では、板橋区で実際に多い外壁の劣化症状を五つ紹介しました。
・チョーキング
・ひび割れ
・コーキング劣化
・苔やカビ
・外壁の浮き・反り
これらはどれも初期段階なら比較的簡単に改善できますが、放置すると雨漏りや外壁材の破損につながり、修繕費が大きく膨らむ恐れがあります。
「うちの外壁、大丈夫かな?」と少しでも感じたタイミングが点検のベストタイミングです。
板橋区で外壁塗装や点検を検討されている方は、まずは信頼できる専門業者へお問い合わせし、現地調査を受けてみることをおすすめします。
大谷建装工業では現地調査・お見積りを無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。
公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。
また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。
無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
塗料を選択して概算見積りも可能です。
まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。
WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
それではまた。
板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者 サイディング




