塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【外壁塗装】板橋区の防水工事で使われる主な工法と特徴|専門業者が徹底解説!

【外壁塗装】板橋区の防水工事で使われる主な工法と特徴|専門業者が徹底解説!

塗装の豆知識 2025.11.17 (Mon) 更新

こんにちは。板橋区の防水工事、屋根・外壁塗装専門店の大谷建装工業です。

 

板橋区でベランダ・屋上の防水工事を検討している方の中には、

 

「どんな防水工法があるの?」

 

「うちの建物に合う工法はどれ?」

 

と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

 

防水工事は 建物の寿命を左右する非常に重要な工事 です。

 

特に板橋区はマンション・アパート・戸建てが密集する地域で、

 

築年数が経過して雨漏りリスクを抱える建物も少なくありません。

 

そこで本記事では、板橋区の防水工事でよく使用される 代表的な4つの防水工法 を専門業者の視点から徹底解説します。


1. 防水工事が必要な理由とは?

まずは、防水工事がなぜ必要なのかを整理しておきましょう。

雨漏りは突然起こらない。原因は“防水層の劣化”

屋上・ベランダの床には必ず防水層が施工されています。

しかし、紫外線・雨水・温度変化に晒されることで以下のような劣化が起こります。

  • ひび割れ

  • 膨れ

  • 表面の摩耗

  • 排水ドレンのつまり

  • 防水層の剥離

これらを放置すると、雨水が建物内部へ浸入。

柱・梁などの 構造材を腐食 させ、大規模な補修が必要になることも。

防水層の寿命は10〜15年が目安

工法によって耐久性は異なりますが、ほとんどの防水は 10年前後でメンテナンスが必要

劣化症状が出始めた段階で対処すれば、費用を抑えられます。


2. 板橋区の防水工事で使われる主な工法4つ

板橋区の住宅・マンション・ビルで多く使用される防水工法は以下の4種類です。

  1. ウレタン防水(塗膜防水)

  2. FRP防水(繊維強化プラスチック)

  3. シート防水(塩ビ・ゴム)

  4. アスファルト防水(トーチ工法など)

それぞれの特徴を詳しく解説していきます。


3. ウレタン防水|板橋区で最も採用されている代表工法

柔軟性があり、どんな形状の屋上にも施工しやすい

ウレタン防水は液状の材料を塗り重ねて防水層を形成します。

【メリット】

  • どんな形状の屋上にも対応できる

  • 継ぎ目がないため雨漏りリスクが低い

  • コストが比較的安い

  • 改修工事でも施工しやすい

【デメリット】

  • 施工者の腕によって仕上がりが変わりやすい

  • 耐久性は8〜12年と標準的

ウレタン防水はメンテナンスしやすい点も人気

トップコート(保護塗料)の塗り替えを5年に一度行うだけで、防水寿命を大幅に延ばせます。

板橋区での採用例

  • 戸建て住宅のベランダ

  • マンションの共用廊下・屋上

  • 複雑な形状の陸屋根


4. FRP防水|ベランダで最も多い工法

強度が高く、耐久性抜群の“固くて強い防水”

FRPはガラス繊維を樹脂で固めた素材で、軽くて強く、耐久性に優れています。

【メリット】

  • とにかく硬くて強い(歩行に強い)

  • 施工が早く1日で完工できる場合も

  • 耐久性が非常に高い(10〜12年)

【デメリット】

  • 広い屋上には向かない(伸縮性が少ないため)

  • 熱に弱く、直射日光が強い場所では劣化が早いことも

板橋区での採用例

  • 住宅のベランダ

  • FRP防水がもともと施工されている戸建て住宅


5. シート防水|マンションやビルで人気の工法

塩ビシートやゴムシートを貼り付けて防水層を作る工法。

耐久性が高く、仕上がりが安定

シート防水は工場で品質管理されたシートを使用するため、安定した仕上がりになります。

【メリット】

  • 耐久性が非常に高い(15〜20年)

  • 美しい仕上がり

  • 工期が短い

【デメリット】

  • 複雑な形状には不向き

  • シートの継ぎ目に弱点ができやすい

板橋区での採用例

  • マンションの平らな屋上

  • 商業ビルのルーフトップ


6. アスファルト防水|歴史が長く信頼性が高い工法

アスファルトを熱で溶かし、複数層を重ねて施工する伝統的な防水工法。

とにかく耐久性が高い

厚みがあるため、耐久性は20年以上と非常に優秀。

【メリット】

  • 耐久性最強クラス

  • 大規模建物に向いている

  • 日差しや雨に強い

【デメリット】

  • 施工時に臭いが出る

  • 工期が長い

  • 住宅では採用が少ない

板橋区での採用例

  • 大型マンション

  • 商業施設・公共施設の屋上


7. 板橋区で防水工法を選ぶ際に重要なポイント

防水工法は“建物に合うかどうか”が最も重要です。

● (1)既存防水の種類を調べる

同じ工法で上から重ねる「かぶせ工法(通気緩衝工法)」で費用を抑えられることもあります。

● (2)屋上・ベランダの形状

  • 複雑 → ウレタン防水

  • シンプル・広い → シート防水

● (3)予算と耐久性のバランス

  • コスパ優先 → ウレタン

  • 耐久性重視 → シート・アスファルト

  • ベランダの強度 → FRP

● (4)管理のしやすさ

5年ごとにトップコートを塗るだけで寿命が延びる工法はメンテナンスが楽。


8. 大谷建装工業の防水工事が選ばれる理由

板橋区・練馬区を中心に、住宅から公共工事まで幅広く対応しています。

●(1)公共工事の実績が豊富

令和7年度、区内優良建設事業者に選出。

直近10年で 2度の褒章(令和2年・令和7年) を受賞。

●(2)調査から施工まで自社一貫

赤外線調査や散水調査も対応し、原因を正確に突き止めます。

●(3)わかりやすい説明とカラーシミュレーション

事前に完成イメージが確認できて安心。

●(4)現地調査・見積りは無料

もちろん無理な勧誘など一切ありません。


9. まとめ|板橋区で防水工事をするなら専門業者へ相談を

防水工事には複数の工法があり、建物の形状や状態によって最適な方法が異なります。

雨漏りは放置すると建物の寿命を縮め、補修費用が大幅に増えることにつながります。

少しでも気になる症状があれば、早めの点検をおすすめします。

大谷建装工業では現地調査・お見積りを無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

優良建設事業者 褒章 賞状 褒状 賞状

 

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。

 

また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。

無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

塗料を選択して概算見積りも可能です。

 

まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。

WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

それではまた。

板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者 サイディング