【外壁塗装】屋根の塗装剥がれは施工不良?原因と再施工のタイミング
こんにちは。板橋区の防水工事、屋根・外壁塗装専門店の大谷建装工業です。
屋根の塗装は住まいを守る大切なメンテナンスですが、
「塗装して数年で剥がれてきた…」「まだ10年経っていないのに色ムラや浮きが出ている」
というご相談を耳にする機会があります。
屋根の塗装剥がれは、施工不良が原因の場合もあれば、屋根の材質や経年劣化によって起こるケースもあります。
この記事では、
-
屋根の塗装剥がれが起きる原因
-
施工不良かどうかの見極め方
-
再施工の最適なタイミング
-
再発させないためのポイント
を、板橋区で屋根塗装・屋根カバー工法を手がける大谷建装工業が詳しく解説します。

1. そもそも屋根の塗装はなぜ剥がれるのか?
まず知っておきたいのは、屋根の塗装が剥がれる理由は大きく分けて以下の3つです。
● ① 塗装前の下地処理不足(施工不良)
最も多い原因がこれです。下地処理とは、旧塗膜の除去や高圧洗浄、ケレン作業(表面研磨)のこと。
これを適切に行わないと、新しい塗膜が屋根に密着せず、数年で剥がれが発生します。
よくある施工不良の例
-
高圧洗浄が雑で汚れが残っている
-
旧塗膜の浮きを取り除いていない
-
塗料の乾燥時間を守らなかった
-
サビ止めの処理不足(金属屋根の場合)
特にスレート屋根や金属屋根では、下地処理の質が寿命を大きく左右します。
● ② 塗料の種類・相性の問題
実は、塗料には相性があります。例えば以下のようなパターンで不具合が出ることがあります。
-
水性塗料の上に強溶剤を使用
-
相性の悪い下塗り材を使用
-
下地に合わせた下塗りを選んでいない
-
スレート屋根にシーラー不足
相性の悪い組み合わせは、どれだけ丁寧に塗っても剥がれが発生します。
● ③ 屋根材自体の劣化
築20年以上のスレート屋根では、屋根材の劣化によって塗膜が定着しないことがあります。
具体的には:
-
屋根材が水分を吸っている
-
屋根材の層が剥離している
-
カビ・苔で内部まで傷んでいる
こういったケースでは、塗装しても長持ちせず、カバー工法や葺き替えに切り替えることが必要です。
2. 施工不良による塗装剥がれの特徴
塗装が剥がれたとき、「施工不良かどうか」を判断するポイントをまとめます。
✅ 施工後1〜3年以内に剥がれた
塗装は通常10年以上持つため、短期間で剥がれるのはほぼ施工不良。
✅ 一部分だけではなく広い範囲で剥がれる
局所的な剥がれは経年劣化の可能性もありますが、広範囲の場合は下地処理不足の可能性が高いです。
✅ 触ると塗膜がペリペリとめくれる
密着不足の典型的な症状で、施工不良のサインです。
✅ 金属屋根でサビの上に塗られている
サビ止め処理が適切でないと、塗膜がすぐに浮き上がります。
✅ 塗膜が“膜ごと”剥がれる
紫外線劣化の場合は粉状に劣化しますが、施工不良では1枚の膜のようにペラッと剥がれることが多いです。
3. 経年劣化による剥がれの特徴
施工不良ではなく、長年の劣化で剥がれるケースもあります。
経年劣化のサイン
-
10年以上経ってから剥がれ始める
-
粉が吹く(チョーキング現象)
-
ひび割れが細かく広がる
-
紫外線が強い南側・西側から劣化
この場合は施工不良ではなく、自然な劣化といえます。
4. 屋根の塗装剥がれの原因別対策
● ① 下地処理不足 → 再塗装で改善可能
施工手順を正しく行えば再塗装で改善できます。
必要な工程
-
高圧洗浄
-
ケレン作業
-
下塗り(シーラー)を十分に
-
中塗り
-
上塗り
下塗り不足は剥がれの大きな原因なので、特に重要です。
● ② 塗料の相性が悪い → 適切な下塗りを選択
塗料メーカーの仕様通りに施工しなければなりません。
例:
-
スレート屋根 → 浸透性シーラー
-
金属屋根 → サビ止めプライマー
-
コロニアル → 下塗り2回必要な場合も
● ③ 屋根材自体が劣化している → 塗装不可
次の症状がある場合は塗装では直せません:
-
層間剥離
-
屋根材が反っている
-
ひび割れ多数
-
表面がボロボロ剥がれる
この場合、屋根カバー工法が推奨されます。
5. 再施工のタイミングはいつがベスト?
剥がれを発見したら、以下のタイミングで再施工するのが理想です。
✅ 一部の剥がれ → 早めの部分補修でOK
早期発見すれば、部分補修だけで済む場合もあります。
✅ 広範囲の剥がれ → 全面塗装を検討
塗膜の密着が全体的に弱い場合、全面塗装が必要です。
✅ 屋根材の劣化が進む → カバー工法に切り替え
スレート屋根なら以下のタイミングでカバー工法へ:
-
屋根材の脆さが目立つ
-
ひび割れが多数
-
雨漏りの兆候がある
6. 再発させないために知っておくべきこと
屋根の塗装剥がれを防ぐには、施工業者選びが非常に重要です。
✅ 1. 下地処理を重視する業者を選ぶ
手抜き業者ほど下地処理を省略します。施工写真を残す業者が安心です。
✅ 2. メーカー仕様通りの施工をする業者を選ぶ
気温・湿度・塗り重ね時間の管理は非常に重要です。
✅ 3. 現場管理者が資格を持っているか確認
大谷建装工業では、一級塗装技能士資格を持つ代表が施工管理を行い、品質を確保しています。
✅ 4. 板金(棟板金・貫板)の点検も必須
塗装だけでなく、屋根全体を総合的に点検することが大切です。
7. 板橋区で屋根の塗装剥がれが気になったら
屋根は普段見えない場所だからこそ、劣化に気づきにくい部分です。
大谷建装工業では、以下に対応しています:
-
ドローン点検
-
写真付き劣化報告書
-
適切な工法のご提案(塗装・補修・カバー工法)
板橋区・練馬区・北区・豊島区など、地域密着で迅速対応しております。
まとめ
屋根の塗装剥がれは、施工不良・塗料の相性・屋根材の劣化など様々な原因があります。
放置すると雨漏りのリスクが高まるため、早めの点検と対処が必要です。
-
1〜3年で剥がれたら施工不良の可能性大
-
10年以上なら経年劣化と判断
-
屋根材が劣化している場合はカバー工法へ
-
正しい下地処理が剥がれ防止の鍵
大谷建装工業では現地調査・お見積りを無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。
公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。
また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。
無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
塗料を選択して概算見積りも可能です。
まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。
WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
それではまた。
板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者




