塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > ベランダ防水メンテナンスの施工の流れ|プロ職人が行うトップコート再塗布の実際

ベランダ防水メンテナンスの施工の流れ|プロ職人が行うトップコート再塗布の実際

塗装の豆知識 2025.10.31 (Fri) 更新

こんにちは。板橋区の防水工事、屋根・外壁塗装専門店の大谷建装工業です。

ベランダやバルコニーの防水層を長持ちさせるためには、5年に1回のトップコート再塗布が理想的とされています。

しかし、実際にどのように施工しているのか、どんな姿勢で塗っているのか──

お客様の立場からはなかなか想像しにくい部分ですよね。

ここでは、現場の実際の動きがわかるように図解風に整理しながら、

トップコートの施工工程をわかりやすくご紹介します。


① 現場確認と養生作業

最初に行うのは、ベランダの状態確認と養生(ようじょう)です。

職人は、床面のひび割れや塗膜の剥がれ、排水口の詰まりなどを丁寧に点検します。

その後、周囲のサッシ枠や手すり、排水口の金具などにマスキングテープやビニールシートを張り、塗料の飛散を防止します。

また、室内の出入り口前にはブルーシートを敷き、室内を汚さないように徹底養生

ベランダでの作業は原則として職人がベランダ内側に入り、室内には足をつけない形で行われます。


② 清掃・下地処理

塗装の仕上がりを大きく左右するのが、この下地処理です。

ベランダ床には砂やホコリ、苔などが付着していることが多く、

これをほうき・ブロワー・高圧洗浄などで徹底的に除去します。

さらに、古いトップコートの劣化層がある場合には、サンドペーパーやスクレーパーで削り落とします。

細かいひび割れ(ヘアクラック)は、シーリング材で補修してから次の工程に進みます。

下地処理を丁寧に行うことで、トップコートがしっかりと密着し、美しい仕上がりと高い耐久性を実現できます。


③ トップコートの塗布工程(メイン作業)

ここからが本番。トップコートは通常、2回塗り(中塗り+上塗り)で仕上げます。

職人は、ベランダ内側に入り、「奥(外側)」から「手前(室内側)」へと塗り進めるのが基本です。

これは「塗り逃げ」と呼ばれるプロの技で、最後にサッシ前を塗りながら作業を完了できるよう、

動線を計算して施工しています。

▼ 塗布の手順イメージ(図解風)

(外側) ┌──────────────┐
    │ ①→②→③→④→⑤→⑥ │ ← 外から室内側へ塗り進める
    └──────────────┘(サッシ側)

▼ 使用する道具と塗り方

  • 広い面:ローラーで均一に塗布

  • 立ち上がりや角:ハケで丁寧に塗り分け

  • 厚みムラを防ぐため、ローラーの動きを交差させるように仕上げ

このようにして、ムラのない光沢のあるトップコート層を形成します。


④ 室内に足をつけられない場合の対応

ベランダが狭い、またはお客様の希望で室内に入らず作業したい場合、職人は以下のような工夫で対応します。

対応方法 内容
外側から脚立や仮設足場を設置 外からベランダ内へ体を乗り入れて塗布(安全帯着用)
ベランダに仮板を渡す サッシを跨がずに塗装エリアへ移動できるようにする
ローラー延長棒を使用 手の届かない奥まで塗布可能にする
室内を完全養生 必要最小限の出入り時も汚れを防止

職人は、安全性と清潔さの両立を常に意識しながら作業します。


そのため、お客様が在宅中でも安心して施工を任せられるのが専門業者の強みです。


⑤ 乾燥・仕上げ

塗り終わったトップコートは、4〜24時間かけて乾燥します。

乾燥中はホコリやゴミが付かないよう、風が弱く晴れた日を選ぶのが理想です。

乾燥後、マスキングテープや養生シートを丁寧に剥がし、

排水口やサッシ周りの汚れを清掃して完了です。

仕上がったトップコートは、表面に美しい光沢と撥水性を持ち、防水層を紫外線からしっかりと守ります。


⑥ トップコート再塗布の目安と費用感

トップコートは、防水層を保護する「皮膜」の役割を持っています。

そのため、経年劣化によって光沢が失われたり、色がくすんできたら再塗布のサインです。

一般的な住宅のベランダ1箇所(4〜6㎡程度)であれば、

足場不要で3〜6万円前後が相場の目安です。

※劣化状態や塗料の種類によって変動します。


⑦ まとめ|トップコートは“見た目の塗装”ではなく“防水層の延命工事”

トップコートの再塗布は、見た目をきれいにするだけでなく、ベランダ防水層を10年以上長持ちさせるための重要なメンテナンスです。

きれいに塗るための工夫や、室内を汚さない施工手順など、現場では多くの技術と配慮が重ねられています。

大谷建装工業では、ウレタン防水・FRP防水など各種防水工事に対応しており、現場の状況に応じた最適なメンテナンス方法をご提案しています。

「ベランダの色がくすんできた」「防水層が心配」という方は、まずは現地点検からお気軽にご相談ください。

大谷建装工業では現地調査・お見積りを無料で行っております。

公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

優良建設事業者 褒章 賞状 褒状 賞状

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。

 

また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。

無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

塗料を選択して概算見積りも可能です。

 

まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。

WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

それではまた。

板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者