塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【外壁塗装】キルコ塗料の評判は?特徴・効果・注意点を徹底解説

【外壁塗装】キルコ塗料の評判は?特徴・効果・注意点を徹底解説

塗装の豆知識 2025.09.05 (Fri) 更新
こんにちは。
板橋区を中心に外壁塗装・屋根塗装を行っている大谷建装工業です。

近年注目を集めている断熱セラミック塗料「キルコ」。

 

遮熱・断熱効果の高さや施工後の快適性から、多くの住宅や施設で採用されるようになってきました。

 

しかし「実際の評判はどうなの?」「他の塗料と比べて本当に良いの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、キルコ塗料の評判に焦点をあてつつ、その特徴やメリット・デメリット、施工時の注意点までを詳しく解説します。

 


目次

  1. キルコ塗料とは?基本概要

  2. キルコ塗料の特徴と性能

  3. キルコ塗料の評判【良い口コミ・悪い口コミ】

  4. 他の塗料と比べた場合のメリット・デメリット

  5. キルコ塗料の施工手順と注意点

  6. キルコ塗料をおすすめしたい人・向かない人

  7. キルコ塗料に関するよくある質問(FAQ)

  8. まとめ|キルコ塗料の評判を正しく理解するために


1. キルコ塗料とは?基本概要

「キルコ」は、遮熱・断熱効果に優れたセラミックベースの塗料です。

 

外壁や屋根に施工することで、建物内部の温度上昇を抑え、快適な住環境を実現できるとされています。

 

特に、夏の室温上昇を防ぎ、冬の暖房効果を逃がさないといった省エネ性能が高く評価されている塗料です。

 

キルコ塗料の基本スペック:

水性セラミック系塗料
キルコは水性タイプの塗料で、溶剤系塗料に比べて臭いが少なく、人体や環境に優しいのが特徴です。

施工中でも近隣への影響が少なく、住宅地やマンションなどでも安心して使用できます。

また、セラミック成分が含まれていることで、塗膜が硬く強靭になり、耐久性や断熱性を高める役割を果たしています。

遮熱・断熱効果あり
キルコの大きな魅力は、塗るだけで「夏は涼しく、冬は暖かい」環境づくりに貢献できる点です。

セラミック粒子が太陽光の熱を反射し、屋根や外壁の表面温度の上昇を抑えることで、室内の温度も下がりやすくなります。

さらに、断熱性によって室内の熱が外に逃げにくいため、冷暖房効率が向上し、省エネや光熱費削減にもつながります。

高耐久・高耐候性
紫外線や酸性雨などの外的要因による劣化に強く、通常の塗料よりも長持ちするのが特徴です。

塗膜が柔軟性を持ちながらも強度を兼ね備えているため、ひび割れや剥がれが起こりにくい点もメリットです。

結果として、塗り替えサイクルが長くなり、トータルのメンテナンスコストを削減できます。

施工対象:外壁、屋根、室内(内装用)にも応用可能
キルコは屋根や外壁はもちろん、室内の壁や天井にも施工可能です。

例えば、室内に塗布することで夏の冷房効率を上げたり、冬の結露を防いだりと、快適な居住空間を作り出すことができます。

また、公共施設や工場、倉庫などの省エネ対策としても採用されており、幅広い用途に対応できる汎用性の高さも特徴です。


2. キルコ塗料の特徴と性能

(1)遮熱・断熱効果

キルコ塗料は特殊な中空ビーズを含んでおり、太陽光の赤外線を効率的に反射します。

 

これにより、夏は室温の上昇を抑え、冬は断熱効果で暖房効率を高める働きがあります。

 

(2)防水性と耐久性

塗膜が柔軟性を持つため、ひび割れに追従しやすく、防水性にも優れています。雨風の影響を受けやすい屋根や外壁にも適しています。

 

(3)環境に優しい

水性であるため揮発性有機化合物(VOC)が少なく、施工時の匂いも抑えられています。環境負荷を軽減した塗料としても評価されています。

 

(4)多用途対応

外壁や屋根だけでなく、倉庫や工場、体育館などの大型施設にも採用実績があります。

 


3. キルコ塗料の評判

実際に施工したお客様から寄せられる声をまとめると、以下のような評判が目立ちます。

良い評判

  • 「夏の室内温度が2〜3℃下がった」
    セラミックの遮熱効果により、屋根や外壁の表面温度上昇を抑えられるため、室内の温度も自然に下がりやすくなります。

    特に直射日光が当たりやすい2階の部屋や屋根裏で効果を実感しやすく、エアコンを使わなくても過ごしやすくなったという声が多くあります。

  • 「エアコンの効きが良くなり、電気代が安くなった」
    断熱性によって室内の冷気や暖気が逃げにくくなるため、エアコンの効率が向上します。

    その結果、設定温度を無理に下げたり上げたりしなくても快適に過ごせるため、電気代の節約につながる点を評価する方が多いです。

    特に電気代が高騰している昨今、省エネ効果を重視する方に支持されています。

  • 「外観がきれいに仕上がり、見た目も満足」
    キルコ塗料は高耐候性を備えており、色あせや艶の劣化が起こりにくいのが特徴です。

    塗り替え直後の美しい状態が長持ちし、外観を重視する方から高い評価を受けています。

    また、豊富なカラーバリエーションが選べるため、デザイン性の面でも満足度が高い傾向があります。

悪い評判

  • 「通常の塗料より価格が高い」
    キルコ塗料は高性能な分、一般的なシリコン塗料などと比べると施工費用が割高になります。

    施工方法や工程も異なり、場合によってはプライマーで下塗りを1回、キルコで中塗りを3回、キルコの濃彩トップでの上塗りが2回といったように、

    通常の工程の倍以上の作業や材料が掛かってしまうこともあります。そのため、初期費用の負担を重視する方にはネックとなることがあります。

    ただし、長期的に見れば耐久性が高いため塗り替え回数を減らせ、トータルコストを抑えられるという見方も可能です。

  • 「部屋によって効果を実感できない」
    遮熱・断熱効果は建物の構造や方角、周囲の環境によって差が出る場合があります。

    例えば、午後に強い西日が差し込みやすい部屋では、直射日光による熱の影響が大きいため、他の部屋よりも暑さを感じやすいケースがあります。

    その一方で、北向きや風通しの良い部屋ではもともと温度上昇が少ないため、塗料の効果を実感しにくいこともあります。

    そのため「全ての部屋で同じように快適になる」と期待してしまうと、部屋ごとの違いに差を感じてしまうことがあります。

  • 「期待よりも効果が薄かった」
    効果を実感できるかどうかは、塗料の性能だけでなく施工の質にも左右されます。

    下地処理や塗布の厚みが適切でなければ、本来の性能が十分に発揮されません。

    また、屋根材や外壁材の種類によっても効果に差が出るため、事前に業者と十分に打ち合わせを行うことが重要です。


4. 他の塗料と比べた場合のメリット・デメリット

メリット

  • 遮熱・断熱効果が高く、省エネ性能に優れる

  • 耐久性が高く、塗り替え周期が長い

  • 省エネ効果で環境に優しい

デメリット

  • 初期費用が高い

  • 一般的なシリコン塗料より施工単価が上がる

  • 施工の技術力に依存しやすい


5. キルコ塗料の施工手順と注意点

施工手順

  1. 高圧洗浄で外壁の汚れやカビを除去

  2. 下地補修(ひび割れやシーリングの補修)

  3. 下塗り(プライマー)を塗布

  4. キルコ塗料を中塗り・上塗りで2回以上施工

  5. 仕上げチェック・完了検査

注意点

  • 雨天時や湿度が高い日は施工に不向き

  • 塗布量が不足すると効果を発揮しにくい

  • 専門知識のある業者に依頼することが必須


6. キルコ塗料をおすすめしたい人・向かない人

おすすめしたい人

  • 夏の暑さや冬の寒さに悩んでいる方

  • 電気代を削減したい方

  • 高耐久で長持ちする塗料を探している方

  • 環境に優しい塗料を選びたい方

向かない人

  • 初期費用をできるだけ安く抑えたい方

  • 短期的に住む予定の住宅での使用


7. キルコ塗料に関するよくある質問(FAQ)

Q. キルコ塗料の耐用年数はどのくらい?
A. 一般的に15〜20年程度持つとされています。

Q. 通常のシリコン塗料と比べて何が違う?
A. 遮熱・断熱性能と耐久性の高さが大きな違いです。

Q. 効果はすぐに実感できますか?
A. 季節によりますが、夏や冬に体感しやすいです。


8. まとめ|キルコ塗料の評判を正しく理解するために

キルコ塗料は、高い遮熱・断熱効果、環境配慮、耐久性といった強みを持つ優れた塗料です。

 

その一方で、費用面の高さや施工品質に左右されやすい点には注意が必要です。

 

評判を見ても「効果を実感できた」「光熱費が下がった」といったポジティブな声が多い一方、「高い」「施工業者によって差がある」といった声もあります。

 

したがって、キルコ塗料を検討する際は、信頼できる塗装業者を選ぶことが成功のカギです。

 

大谷建装工業では、キルコをはじめとする各種高機能塗料に対応しており、お客様の住まいに最適なプランをご提案しています。

 

断熱・遮熱塗料にご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

大谷建装工業は、板橋区・練馬区を中心に防水工事の実績が多数ございます。

 

現地調査・お見積りは無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

優良建設事業者 褒章 賞状 褒状 賞状

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。

 

また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。

無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

塗料を選択して概算見積りも可能です。

 

まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。

WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

それではまた。

板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者 一級塗装技能士 1級塗装技能士 区内優良建設事業者 キルコ