【外壁塗装】ウレタン防水の施工手順と注意点|DIYでは難しい理由とは
こんにちは。板橋区・練馬区を中心に防水・塗装工事を行っている大谷建装工業です。
今回は、建物の防水工事としてよく使われる「ウレタン防水」について、
施工手順や注意点、さらに「DIYではなぜ難しいのか」までを、専門業者の視点から詳しく解説していきます。
目次
-
ウレタン防水とは?
-
ウレタン防水のメリット・デメリット
-
ウレタン防水の施工が適している場所
-
ウレタン防水の施工手順【プロの工程】
-
ウレタン防水の注意点と失敗例
-
ウレタン防水をDIYで行うリスク
-
専門業者に依頼するメリット
-
ウレタン防水に関するよくある質問
-
まとめ
1. ウレタン防水とは?
ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を複数回に分けて塗布し、防水膜を形成する工法です。
屋上、ベランダ、バルコニーなど、比較的小さな面積の防水に適しており、下地の形状を問わず対応できる柔軟性が特長です。
施工後はシームレス(継ぎ目なし)の防水膜が形成され、雨水の侵入を防ぎます。
2. ウレタン防水のメリット・デメリット
メリット
-
複雑な形状の場所にも対応可能
-
既存防水層の上から施工できる(カバー工法)
-
継ぎ目がないため漏水リスクが少ない
-
比較的安価でコストパフォーマンスが高い
デメリット
-
硬化に時間がかかる(1日~2日)
-
施工者の技術によって仕上がりに差が出る
-
厚みのムラがあると耐久性が低下
3. ウレタン防水の施工が適している場所
-
ベランダやバルコニー
-
屋上(陸屋根)
-
共用廊下や階段の踊り場
-
ルーフバルコニー
※ただし、常に人が歩く場所ではトップコートを滑りにくい仕様に変更する必要があります。
4. ウレタン防水の施工手順【プロの工程】
-
施工前の点検・清掃
-
下地のひび割れ、浮き、汚れの確認
-
高圧洗浄やケレン作業で汚れや油分を除去
-
-
下地補修
-
クラック(ひび割れ)補修や不陸調整
-
プライマー(接着剤)を塗布
-
-
通気緩衝シート(必要に応じて)
-
下地からの水分を逃がすためのシートを貼る
-
膨れ・剥がれを防ぐ効果あり
-
-
ウレタン主剤の1層目塗布
-
均一に塗布し、指定の膜厚を確保
-
-
乾燥・硬化(約24時間)
-
ウレタン主剤の2層目塗布
-
1層目と同様に塗布し、耐久性と防水性を高める
-
-
トップコート仕上げ
-
紫外線や摩耗から保護する仕上げ材
-
防滑仕様にすることも可能
-
-
完了検査・引き渡し
-
膜厚、硬化状態、仕上がりのチェック
-
5. ウレタン防水の注意点と失敗例
よくある注意点
-
雨の日の施工はNG(硬化不良や膨れの原因)
-
厚みが均一でないと、耐久性が大幅に下がる
-
下地の水分残りがあると、後に膨れ・剥がれの原因に
-
トップコートの塗布を怠ると紫外線で劣化が早まる
失敗例
-
DIYで膜厚不足 → 2年以内に漏水
-
業者が下地処理を怠ったために1年で剥離
-
雨の日に施工して硬化不良 → すぐに再施工が必要
6. ウレタン防水をDIYで行うリスク
最近はホームセンターやネットでウレタン防水材が手に入るようになり、「自分でできるのでは?」と考える方もいます。
しかし、DIYでのウレタン防水はおすすめできません。
主な理由
-
膜厚を均一に塗るのは熟練の技術が必要
-
下地の劣化診断や補修が素人には難しい
-
材料の配合ミスで硬化しないリスク
-
天候管理(湿度・気温)が難しい
-
保証やアフターサービスが一切ない
施工に失敗すると、補修費用がかえって高くつくケースも多く見られます。
7. 専門業者に依頼するメリット
-
適切な診断力
-
下地の状態や雨漏りの原因を正確に見極め
-
-
品質の高い施工
-
適正な膜厚管理・均一な仕上がり
-
-
施工保証がある
-
施工後も安心できる保証期間付き
-
-
工程管理がスムーズ
-
天候や工期に応じて臨機応変な対応が可能
-
-
コストパフォーマンスが高い
-
失敗のリスクがなく、長期的に見て経済的
-
8. ウレタン防水に関するよくある質問
Q. 施工期間はどのくらい?
A. 約3日〜5日が目安です(天候や面積による)
Q. どのくらい持ちますか?
A. 適切な施工で10〜12年が目安です。定期的なトップコートの塗り替えで延命可能です。
Q. マンションの共用部分にも使えますか?
A. はい。共用廊下や屋上でも多く使われています。
9. まとめ
ウレタン防水は、柔軟性・密着性に優れた防水工法であり、特にベランダや屋上の防水に最適です。
一見シンプルな工事に見えますが、実は施工の精度が防水性能・耐久性に大きく影響します。
DIYでは膜厚の管理や下地処理が不十分になりがちで、失敗すればかえって費用と時間がかかってしまうことも。
だからこそ、信頼できる専門業者に依頼することが最も確実な選択肢です。
大谷建装工業では、板橋区・練馬区を中心に防水工事の実績が多数ございます。現地調査・お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください。
公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。
直近10年間で、令和2年と令和7年の2回、褒章されております。
また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。
無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
塗料を選択して概算見積りも可能です。
まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。
WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)
それではまた。
板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者 一級塗装技能士 1級塗装技能士 区内優良建設事業者