塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【外壁塗装】カラーシミュレーションを無料で活用!後悔しない色選びの秘訣

【外壁塗装】カラーシミュレーションを無料で活用!後悔しない色選びの秘訣

塗装の豆知識 2025.04.07 (Mon) 更新

こんにちは。 板橋区の屋根塗装・外壁塗装専門店の大谷建装工業です!

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

「家の外壁の色って、どんな色にしたらおしゃれになるんだろう?」

「イメージチェンジしたいけど、失敗したらどうしよう……」

外壁塗装の色選びは、家全体の印象を大きく左右するだけに、慎重になりますよね。

インターネットで様々な施工事例を見ても、なかなか自分の家に当てはめて想像するのは難しいものです。

この記事では、そんな外壁塗装の色選びの悩みを解決する「カラーシミュレーション」について解説します。

自宅にいながら手軽に試せる方法から、よりリアルな仕上がりをイメージできるプロのサービスまでご紹介します。

さらに、カラーシミュレーションを活用する際の注意点や、後悔しない色選びのポイントも詳しく解説します。

この記事を読むことで、あなたは外壁塗装のカラーシミュレーションを最大限に活用し、

理想の住まいを実現するための具体的なステップと知識が得られます。

住宅の外壁塗装、屋根塗装、屋根リフォーム、防水工事を検討中の方はぜひ最後まで読んでみてください!

1. 外壁塗装のカラーシミュレーションとは?大谷建装工業でできること

1.1. 外壁塗装におけるカラーシミュレーションの重要性

外壁塗装におけるカラーシミュレーションは、単に色を選ぶだけでなく、

塗装後の住まいのイメージを具体的に把握するために非常に重要なプロセスです。

カタログや小さな色見本だけでは、実際に広い面積に塗られた時の印象や、

日光の当たり具合による見え方の違いなどを想像するのは困難です。

カラーシミュレーションを利用することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 完成後のイメージを事前に確認できる: 複数の色や組み合わせを試すことで、理想に近い色を見つけやすくなります。
  • 失敗のリスクを軽減できる: 実際に塗装する前に仕上がりをイメージできるため、「思っていた色と違った」という後悔を防ぎます。
  • 家族や業者とのイメージ共有がしやすい: シミュレーション結果を共有することで、家族間や業者との間で色のイメージのずれを防ぎ、スムーズな打ち合わせにつながります。
  • 様々な色を気軽に試せる: 無料のシミュレーションツールであれば、費用を気にすることなく、様々な色やツートンカラーなどを試すことができます。

このように、カラーシミュレーションは、外壁塗装を成功させるための最初の重要なステップと言えるでしょう。

1.2. 大谷建装工業で利用できる外壁塗装カラーシミュレーションの種類

現在、大谷建装工業で無料で提供している外壁塗装のカラーシミュレーションには、主に以下の2つの種類があります。

  • 会社PCを使用したシミュレーションツール: 自宅の写真データをアップロードしたり、用意されたサンプル住宅を選んだりして、様々な色をシミュレーションできます。
  • スマートフォン・タブレットアプリ: 弊社PCで作成したカラーシュミレーションをタブレットで行えます。より直感的にカラーシミュレーションを行えます。

カラーシュミレーションを上手に活用することで、費用を抑えながら理想の外壁の色を見つけることができるでしょう。

1.3. 各シミュレーションツールのメリット・デメリット

それぞれの無料カラーシミュレーションツールには、メリットとデメリットがあります。

弊社PCのシミュレーションツール

  • メリット:
    • 一度写真を取り込み、写真の範囲指定を行うことでそれ以降はお気軽に色を試せます。
    • 多くのメーカーや業者が提供しているため、選択肢が豊富です。
  • デメリット:
    • 画質が粗い場合や、細部の塗り分けが難しい場合があります。
    • 自宅の写真の角度や明るさによって、仕上がりのイメージが左右されることがあります。
    • 提供元の塗料メーカーのサンプルカラーが限られることがあります。
    • 写真の範囲指定を行うのに時間がかかるため、違う画角の写真を試したい、といったときにお時間が少々かかってしまいます。

タブレットアプリ

  • メリット:
    • 直感的な操作が可能で、リアルタイムに感覚で色を試せます。
    • 持ち運びが容易で、場所を選ばずに利用できます。
  • デメリット:
    • PC上で写真と範囲指定を行ってからタブレットに送るので、作成に時間がかかります。
    • 自宅の写真の角度や明るさによって、仕上がりのイメージが左右されることがあります。
    • 提供元の塗料メーカーのサンプルカラーが限られることがあります。

大谷建装工業が提供する無料シミュレーションサービス

  • メリット:
    • プロの視点からのアドバイスを受けながら、色選びを進められます。
    • 高画質で、より実際の仕上がりに近いイメージを確認できます。
    • 具体的な塗料の種類や特性を踏まえたシミュレーションが可能です。
  • デメリット:
    • 打ち合わせが必要となるため、時間や手間がかかる場合があります。

ご自身の状況や希望に合わせて、最適なシミュレーションツールを行いましょう。

2. カラーシミュレーションを活用するステップ

2.1. 自宅の写真を用意する際の注意点

より正確なシミュレーション結果を得るためには、以下の点に注意して写真を用意しましょう。

  • 正面全体が写っている: 家全体のバランスや、屋根、窓枠などとの色の組み合わせを確認するために、建物の正面全体がしっかりと写っている写真を用意しましょう。
  • 明るく、影が少ない: 影が多いと、色の見え方が実際と異なってしまう可能性があります。できるだけ天気の良い日に、日当たりの良い場所から撮影しましょう。
  • 高画質である: 画質が粗いと、色を細かく確認することができません。できるだけ高画質の写真を用意しましょう。
  • 障害物がない: 電線や樹木などが写り込んでいると、外壁の色が見えにくい部分が出てきます。できるだけ障害物のない状態で撮影しましょう。
  • 複数枚用意する: 正面だけでなく、側面や裏面など、異なる角度からの写真を用意しておくと、より多角的に色を確認できます。

これらの点に注意して写真を準備することで、よりイメージに近いカラーシミュレーションが可能になります。

2.2. シミュレーションツールの基本的な操作方法

基本的な操作の流れは以下の通りです。

  1. 写真のアップロードまたはサンプル住宅の選択: まず、用意した自宅の写真をアップロードするか、
    用意されているサンプル住宅の中から近い形状のものを選び、弊社営業までお伝え下さい。
  2. 色の選択: 塗りたい部分(外壁、屋根、付帯部など)を選択し、用意されている色見本の中から気になる色をクリックまたはタップします。
  3. 保存と確認: シミュレーション結果を保存し、様々なパターンを見比べます。必要であれば、家族や業者と共有しましょう。

2.3. 様々な色や組み合わせを試してみる

無料で行うことのできるカラーシミュレーションの最大のメリットは、

費用を気にすることなく、様々な色や組み合わせを試せることです。

最初は気になる色だけでなく、少し冒険した色や、これまで考えもしなかった組み合わせも試してみると思わぬ発見があるかもしれません。

  • 同系色でまとめる: 落ち着いた印象を与え、飽きにくいのが特徴です。濃淡をつけることで、単調になるのを防ぎます。
  • 反対色を取り入れる: 個性的で目を引く印象になります。ただし、色のバランスが重要になるため、アクセントカラーとして部分的に使用するのがおすすめです。
  • ツートンカラーにする: 上下で色を分けたり、一部を異なる色にしたりすることで、デザイン性の高い仕上がりになります。
  • 付帯部の色も考慮する: 窓枠、雨樋、軒天などの付帯部の色を変えるだけでも、家の印象は大きく変わります。
    外壁の色とのバランスを考えながら、様々な組み合わせを試してみましょう。

固定観念にとらわれず、自由な発想で色々なパターンを試してみることで、理想の外壁の色が見つかる可能性が広がります。

3. よりリアルなイメージを掴むためのプロの活用法

3.1. メーカーによる有料のカラーシミュレーションサービス

一部の塗料メーカーでは、顧客向けに有料のカラーシミュレーションサービスを提供しています。

高画質で、実際の住宅に近いリアルな仕上がりをイメージできるのが特徴です。

メーカーが提供するシミュレーションのメリットとしては、

  • プロの技術による高品質なシミュレーション: 専門のソフトや技術を使用するため、細部の塗り分けや質感などがよりリアルに再現されます。
  • 自宅の形状や状態に合わせたシミュレーション: 実際に自宅を撮影したデータを使用するため、より正確な仕上がりイメージが得られます。

このようなサービスを利用することで、より安心して色選びを進めることができるでしょう。

しかし仕上がりは良いものの、写真1枚あたり1万円ほどのコストがかかってしまいます。

3.2.実際の施工事例を見学する

カラーシミュレーションの結果だけでなく、実際に塗装された住宅の施工事例を見学することも、非常に参考になります。

  • 素材感や質感を確認できる: 写真やシミュレーション画面だけでは伝わりにくい、塗料の質感や光沢などを実際に目で見て確認できます。
  • 自然光の下での色の見え方を確認できる: 時間帯や天候によって、色の見え方は大きく異なります。様々な条件下での色の見え方を確認できます。
  • 近隣の住宅との調和を確認できる: 周囲の住宅の色合いや景観とのバランスを考慮する上で、実際の施工事例は貴重な情報源となります。

多くの塗装業者は、過去の施工事例を写真や動画で公開しています。

また、場合によっては、実際に施工した住宅を見学させてもらえることもありますので、積極的に問い合わせてみましょう。

4. カラーシミュレーションを活用する際の注意点

4.1. モニター環境による色の見え方の違い

Webサイトやアプリのカラーシミュレーションを利用する際に注意したいのが、

モニターやディスプレイの環境によって、色の見え方が異なるということです。

  • モニターの種類: 液晶、有機ELなど、モニターの種類によって色の再現性が異なります。
  • モニターの設定: 明るさ、コントラスト、色温度などの設定によって、色の見え方が大きく変わります。
  • 周囲の明るさ: 周囲の明るさによっても、画面上の色の見え方は影響を受けます。

また、最終的な色決めは、必ず塗料メーカーの色見本帳を実際に見て行うようにしましょう。

4.2. 天候や時間帯による色の変化を考慮する

外壁の色は、天候や時間帯によって見え方が大きく変化します。

  • 晴天時と曇天時: 晴れた日には明るく鮮やかに見える色が、曇りの日には落ち着いた印象になることがあります。
  • 朝、昼、夕方: 太陽光の角度や色温度によって、同じ色でも全く異なる印象を受けることがあります。

カラーシミュレーションを行う際は、様々な時間帯や天候を想定して、色の見え方を想像してみることが大切です。

可能であれば、実際に外に出て、自然光の下で色見本を確認することをおすすめします。

4.3. 塗料の種類による質感の違い

カラーシミュレーションでは、色だけでなく、塗料の種類によって仕上がりの質感も異なることを理解しておく必要があります。

  • つやあり: 光沢があり、明るく華やかな印象を与えます。汚れが付きにくいというメリットもあります。
  • つや消し: 落ち着いたマットな印象を与えます。自然な風合いを好む方におすすめです。
  • 微つや: つやありとつや消しの中間で、上品な仕上がりになります。

多くのカラーシミュレーションツールでは、質感を変更する機能は搭載されていません。

そのため、最終的な塗料選びの際には、必ずサンプルを取り寄せて、実際の質感を確認するようにしましょう。

5. 後悔しない外壁の色選びのポイント

5.1. 周辺環境との調和を考える

自宅の外壁の色を選ぶ際には、周辺の住宅や景観との調和を考慮することが大切です。

  • 近隣の住宅の色: 周囲の住宅の色とあまりにもかけ離れた色を選ぶと、悪目立ちしてしまう可能性があります。
  • 自然環境: 周辺に緑が多い場合は、アースカラーなど自然に溶け込む色を選ぶと落ち着いた印象になります。
    海に近い場合は、青や白などの爽やかな色が似合うかもしれません。
  • 地域の景観条例: 地域によっては、景観を守るための条例が定められている場合があります。事前に確認しておきましょう。

周辺環境との調和を意識することで、長く愛せる、飽きのこない外観を実現できます。

5.2. 汚れが目立ちにくい色を選ぶ

外壁は常に雨風や紫外線にさらされるため、汚れが目立ちにくい色を選ぶことも重要なポイントです。

  • 中間色: ベージュ、グレー、ブラウンなどの落ち着いた中間色は、汚れが比較的目立ちにくいとされています。
  • 濃い色: 黒や濃いグレーなども汚れは目立ちにくいですが、色褪せが気になる場合があります。
  • 明るい色: 白やパステルカラーは、明るく清潔感がありますが、汚れが目立ちやすい傾向があります。

ただし、最近では、防汚機能を持つ塗料も多く開発されていますので、塗料の種類と合わせて検討することをおすすめします。

5.3. 長期的な視点で色を選ぶ

外壁塗装は、頻繁に行うものではありません。10年、15年といった長期的な視点で、飽きのこない色を選ぶことが大切です。

  • 流行色に左右されない: その時の流行色を取り入れるのは良いですが、数年後には飽きてしまう可能性もあります。
  • 家族の意見を聞く: 外壁の色は、家族みんなで長く暮らす家の印象を左右します。家族全員の意見を聞きながら、納得のいく色を選びましょう。
  • 色見本を大きな面積で確認する: 小さな色見本だけでは、実際に広い面積に塗られた時の印象と異なることがあります。
    できるだけ大きな色見本を取り寄せたり、試し塗りをしてもらったりすることをおすすめします。

これらのポイントを踏まえて、慎重に色を選ぶことで、将来的に後悔するリスクを減らすことができます。

まとめ

今回は、外壁塗装のカラーシュミレーションをテーマに、その重要性から活用ステップ、注意点、

そして後悔しない色選びのポイントまで詳しく解説しました。

無料で利用できるカラーシミュレーションツールは、外壁塗装の色選びにおいて非常に有効な手段です。

Webサイトやアプリで手軽に試せるものから、業者によるプロのサービスまで、様々な種類があります。

これらのツールを上手に活用することで、完成後のイメージを具体的に把握し、失敗のリスクを減らすことができます。

よりリアルなイメージを掴むためには、無料シミュレーションサービスや、塗装業者によるアドバイス、実際の施工事例の見学なども有効です。

カラーシミュレーションを活用する際には、モニター環境による色の見え方の違いや、天候や時間帯による色の変化、塗料の種類による質感の違いなどに注意が必要です。

そして、後悔しない色選びのためには、周辺環境との調和、汚れが目立ちにくい色の選択、長期的な視点での検討が重要になります。

今回の記事が、あなたの外壁塗装の色選びの不安を解消し、理想の住まいづくりのお役に立てれば幸いです。

もし、カラーシミュレーションや外壁塗装についてさらに疑問や不安な点がありましたら、

お気軽に板橋区の外壁塗装専門店、大谷建装工業までご相談ください。

大谷建装工業では、板橋区を中心に無料で外壁・屋根の劣化診断やお見積りを承ります。

 

無料で行っているカラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。

無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

塗料を選択して概算見積りも可能です。

 

まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。

WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

それではまた。

板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装