塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【外壁塗装】塗装を20年していない家に起きるトラブルとその対策

【外壁塗装】塗装を20年していない家に起きるトラブルとその対策

塗装の豆知識 2025.11.11 (Tue) 更新

こんにちは。板橋区の防水工事、屋根・外壁塗装専門店の大谷建装工業です。

 

一般的に外壁塗装のメンテナンスサイクルは 10~15年 と言われています。

 

それにも関わらず、

 

「忙しくて気づいたら20年以上放置していた」

 

「中古で購入した住宅が前回塗装から20年以上経っていた」

 

という方は決して少なくありません。

 

結論から言うと、外壁塗装を20年放置すると、外壁材・屋根・構造材まで深刻な劣化が進行している可能性が非常に高い状態です。

 

この記事では、「20年外壁塗装していない家で実際に起きるトラブル」と「効果的な対策」を、板橋区の外壁専門業者・大谷建装工業が詳しく解説します。


1. 外壁塗装を20年放置した家に起きる7つのトラブル

20年という時間は外壁材にとって非常に長く、さまざまな問題が一気に顕在化します。

ここでは、実際の現場で多く見られる代表的なトラブルを解説します。


① 外壁の防水機能が完全に失われている

塗膜は建物を雨や湿気から守る役割を持ちますが、20年経つとほぼゼロに近い状態です。

● 防水機能喪失のサイン

  • 外壁に触ると粉がつく(チョーキング)

  • 雨染みができている

  • コケ・苔・カビが増えている

  • 色あせが全体に広がっている

外壁チョーキング

ひび割れ・クラック

防水性能がなければ、外壁材は水を吸い込み、次の段階へ進行します。


② サイディングの反り・浮き・ひび割れが発生

20年ノーメンテナンスで最も多い劣化が「反り」と「割れ」。

● 原因

  • 紫外線による膨張と収縮

  • 水分の吸収と乾燥の繰り返し

  • 塗膜が無いため直接ダメージを受ける

特に窓周りのサイディングは反りやすく、ビス留めしても戻りきらないケースが多くなります。


③ シーリングが完全に切れる(雨漏りリスク大)

サイディング外壁の弱点である目地のシーリング材。

紫外線に弱く、通常でも10年前後でひび割れが始まります。

20年間放置すると

  • 完全に硬化

  • ひび割れ

  • 隙間があく

  • シーリングが無くなっている箇所もある

シーリングの交換時期の目安

この状態では雨水が外壁の裏側へ入り込むため、雨漏りの原因になります。


④ 外壁材の内部が腐食する(構造材に影響)

シーリング切れや塗膜劣化によって入り込んだ水は、外壁内部の構造材(柱・梁)へ浸透します。

● 深刻な腐食が起こると

  • シロアリ被害のリスク増加

  • 柱の強度低下

  • 壁の傾き

  • 室内のカビ

  • 断熱材の吸水・劣化

構造部分に被害が及ぶと、外壁張替えだけでは済まないケースもあります。


⑤ 外壁が剥がれ落ちるリスクが高まる

20年以上放置された外壁では、塗膜の剥がれだけでなく、外壁材そのものが剥離して落ちるケースが発生します。

● よくあるパターン

  • モルタル外壁の大きなひび割れ

  • サイディングの膨張による割れ

  • コンクリートの爆裂(内部の鉄筋錆びが原因)

外壁落下は大きな事故につながる可能性があり非常に危険です。


⑥ 室内環境の悪化(湿気・結露・カビ)

外壁が水を吸収するようになると、室内の湿度が上昇し、結露やカビが発生しやすくなります。

特に

  • 北側の部屋

  • 押入れ・クローゼット

  • 寝室

 

ではカビが発生することが多く、健康被害につながる場合もあります。


⑦ 住宅の資産価値が大幅に低下する

外壁・屋根の劣化は、住宅の査定額に直接影響します。

● 資産価値が下がる理由

  • 建物寿命が短くなる

  • 修繕費用が大幅に増える

  • 見た目の印象が悪化

売却予定がなくても、資産価値の維持は非常に重要です。


2. 20年放置した外壁に必要なメンテナンスとは?

20年来メンテナンスしていない外壁では、通常の「塗り替え」だけでは不十分なことがあります。

劣化レベルに応じて適切な工法を選びましょう。


① 外壁塗装(軽度〜中程度の劣化)

次の症状なら塗装で改善できます。

  • 色あせ

  • チョーキング

  • 軽度のひび割れ

  • 軽い反り・浮き(補修可能な範囲)

  • コケ・カビの発生

ただし、20年放置している場合、多くは以下が必要です

● 下塗り2回以上

劣化が進んだ外壁は下塗りの吸い込みが激しいため、通常の1回では密着しません。

● シーリング打ち替え

ほぼ100%切れているため、全交換が前提です。


② 張替え(ボード交換)

以下の症状がある場合、塗装では対応できません。

  • サイディングが大きく反って戻らない

  • ひび割れが多数

  • 表面が剥離している

  • 水分でボロボロになっている

張替えは部分的に行うこともできますが、劣化範囲が広い場合は全面張替えが必要です。


③ 外壁カバー工法(中〜重度の劣化)

既存の外壁の上に新しい外壁材を重ね張りする工法です。

● カバー工法のメリット

  • 廃材が少なくコストを抑えられる

  • 工期が短い

  • 断熱性・防音性が向上

  • 見た目が新築同様に生まれ変わる

サイディングが劣化していても比較的施工しやすく、20年放置した家に最適なケースが多いです。


④ 屋根工事も同時に必要なケースが多い

20年間外壁塗装をしていない家では、屋根も同じく劣化しています。

  • 屋根の塗装剥がれ

  • 棟板金の浮き

  • 貫板の腐食

  • 雨漏り跡

このような症状があれば、

外壁と同時に屋根メンテナンスを行うことで足場費用の節約にもつながります。


3. 外壁塗装を20年していない場合の注意点

20年放置後の外壁塗装には、通常の塗装とは違う注意点があります。


✅ 1. 「塗装できない部分」が存在する可能性が高い

劣化が激しい部分は張替えが必要です。


✅ 2. 下地補修が通常より多くなる

  • クラック補修

  • シーリング打ち替え

  • 浮きのビス留め

  • 腐食部分の処置

など施工工程が増えます。


✅ 3. 高耐久塗料を使わないと再劣化が早い

20年以上放置して劣化が進んだ外壁には、無機塗料・フッ素塗料・高耐候シリコンなど高耐久塗料が向いています。


✅ 4. 業者の技術力で仕上がりが大きく変わる

劣化した外壁の施工は難易度が高く、経験豊富な専門業者を選ぶことが重要です。


4. 放置期間別の外壁劣化レベル

20年放置していた家の実態を、わかりやすく整理しました。

放置期間 劣化レベル 主な症状 対応工事
10年 中程度 色あせ・コーキング劣化 塗装+シーリング
15年 チョーキング・ひび割れ 塗装+補修
20年 重度 反り・割れ・雨漏り カバー工法・張替え
25年以上 非常に深刻 外壁の剥離・構造材腐食 外壁全面工事(張替え)

5. 板橋区で外壁塗装を20年していない場合は専門点検が必要

サイディングの劣化は外側から見えないケースも多く、専門的な診断がないと適切な工法が判断できません。

大谷建装工業では

  • ドローン調査

  • 目視点検

  • 劣化写真付き報告書

  • 適切な工法提案

など、建物の状態を正確に診断できます。


まとめ

外壁塗装を20年していない家では、

  • サイディングの反り

  • シーリング切れ

  • 外壁内部の腐食

  • カビ・雨漏り
    など複数のトラブルが同時に発生している可能性が高いです。

早めの点検・適切なメンテナンスが、家の寿命を延ばし、修繕費用を抑える鍵になります。

大谷建装工業では現地調査・お見積りを無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

優良建設事業者 褒章 賞状 褒状 賞状

 

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。

 

また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。

無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

塗料を選択して概算見積りも可能です。

 

まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。

WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

それではまた。

板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者