塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【外壁塗装】雨漏りを放置するとどうなる?構造材への影響と修繕の必要性

【外壁塗装】雨漏りを放置するとどうなる?構造材への影響と修繕の必要性

塗装の豆知識 2025.11.10 (Mon) 更新

こんにちは。板橋区の防水工事、屋根・外壁塗装専門店の大谷建装工業です。

 

「天井にシミがあるけど、まだ生活に支障はないから様子を見ている」

「雨漏りかもしれないけれど、修理費が高そうで先延ばしにしている」

雨漏りは、多くの人が“急いで直さなくてもいい問題”と考えがちです。

しかし実際は、雨漏りは放置すればするほど深刻化し、修繕費が何倍にも膨れ上がる危険な症状です。

本記事では、雨漏りを放置することで建物にどのような影響が出るのか、また、どのタイミングで修繕が必要なのかを、板橋区の雨漏り修理専門店・大谷建装工業が詳しく解説します。

雨漏りしている家


1. 雨漏りを放置すると起きる深刻なトラブル

雨漏りが軽度なうちに修繕すれば数万円〜で済むことがありますが、

放置してしまうと、建物内部の構造材を傷め、大規模工事が必要になるケースもあります。

ここでは、雨漏りを放置したことで起きる主な障害を順に解説します。


2. 構造材(柱・梁)が腐食する

もっとも深刻な問題は、木造住宅の柱や梁が腐ってしまうことです。

木材は水分を含むと腐朽菌が繁殖し、“腐れ(くされ)”が進行していきます。

● 腐食が進むとどうなる?

  • 建物全体の“耐震性が低下”

  • 柱が細くなり“荷重を支えられなくなる”

  • 床や天井が“傾く・沈む”

  • 壁が“開く・割れる”

一部の柱だけの補強でも大掛かりになり、数十万円〜数百万円に及ぶ場合もあります。


3. 断熱材が湿気を吸って機能しなくなる

壁の中には断熱材(グラスウール、ロックウールなど)が入っていますが、

雨漏りすることでこれらが水分を吸収し、断熱性能が著しく低下します。

湿気を含んだ断熱材は乾きにくく、以下のトラブルを引き起こします。

● 断熱材が濡れると起こる症状

  • 冬場は部屋が寒くなる

  • 夏場は暑さがこもる

  • 結露が発生しやすくなる

  • カビが繁殖する

  • 壁内部の腐食が進む

断熱材の交換が必要になると、壁の解体を伴う大がかりな工事となり、費用も高額になります。


4. 天井・壁紙のカビ発生

雨漏りはカビを繁殖させる最大の原因です。

カビは湿った場所を好むため、雨漏り箇所に大量発生し、次のような問題を引き起こします。

● カビ発生による影響

  • 天井・壁紙の黒ずみ

  • カビ臭が室内に広がる

  • アレルギー・喘息など健康被害

  • 壁紙やボードの張り替えが必要

カビを放置すると、室内環境そのものが悪化します。


5. シロアリを呼び寄せる危険性

木材が湿った状態を好むシロアリは、雨漏り箇所に引き寄せられます。

● 雨漏りによるシロアリ被害の流れ

  1. 雨漏り → 木材が湿る

  2. 湿気を好むシロアリが侵入

  3. 柱や土台を食い荒らす

  4. 家全体の耐震性が大幅に低下

シロアリ被害が発生すると、駆除費用+木材補強で数十〜百万円規模の工事が必要になることがあります。


6. 電気設備に影響が出る危険

天井裏を通っている電気配線に水がかかると、漏電・ショートの危険があります。

● 漏電が起こるとどうなる?

  • ブレーカーが落ちる

  • 火災が発生する可能性

  • 電気設備の交換が必要

雨漏りは“火災の原因”にもなり得るため、放置は非常に危険です。


7. 早期修理なら小規模工事で済む理由

雨漏りの原因は多岐にわたりますが、早期であれば次のような軽度の補修で対応できることが多いです。

● 軽度の雨漏りで済む代表的な修繕

  • コーキング補修

  • 屋根材の差し替え

  • 板金(棟板金・水切り)の交換

  • 防水トップコートの塗り替え

  • 雨樋の清掃

費用は数万円〜数十万円で済むことがほとんどです。しかし、放置すると漏水が広がり、

「屋根カバー工法」
「屋根葺き替え」
「外壁張り替え」

など、大規模工事が必要になります。


8. 雨漏り調査の重要性

雨漏りは“原因の特定”が非常に難しい症状です。

実際に雨水が入っている箇所と、天井に染みが出ている場所は全く違うことが多々あります。

大谷建装工業では、以下の方法を組み合わせて原因を特定します。

● 雨漏り調査の主な方法

  • 目視点検

  • ドローン調査

  • 散水調査

  • 赤外線サーモグラフィー調査

  • 劣化診断写真の提出

原因を誤って補修すると、再発し、無駄な費用がかかってしまいます。正しい診断が非常に重要です。


9. 雨漏り修理のタイミング

雨漏り修理は「気づいた時」が最適なタイミングです。放置すればするほど費用は高くなり、被害も深刻化します。

● こんな症状があれば即点検

  • 天井にシミ

  • 壁紙の浮き

  • 黒いカビ

  • 何となくカビ臭い

  • 雨の日だけ音がする

  • ベランダ下の部屋が湿っぽい

これらは初期段階の雨漏りサインです。早めに対処することで大規模修繕を防げます。


10. 板橋区で雨漏り修理を依頼するなら

大谷建装工業では、板橋区・練馬区を中心に、屋根・外壁・ベランダなどあらゆる雨漏り修理に対応しています。

  • 施工写真付きの分かりやすい報告書

  • 現場管理者は一級塗装技能士

  • 公共事業実績・区内優良建設事業者に選定

  • カラーシミュレーション対応

地域密着で迅速対応が可能です。


まとめ

雨漏りを放置すると、建物内部の構造材が腐り、断熱材が濡れ、カビやシロアリを呼び寄せ、電気設備にも重大な影響を及ぼします。

見た目の問題だけではなく、建物の寿命や安全性に深刻なダメージを与えるため、早期の点検・修繕が必要です。

  • 放置は危険、費用が膨れ上がる

  • 早めの修繕なら軽度の補修で済む

  • 原因調査が非常に重要

  • 気づいたらすぐ専門業者へ依頼するのが最善

 

大谷建装工業では現地調査・お見積りを無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

優良建設事業者 褒章 賞状 褒状 賞状

 

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。

 

また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。

無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

塗料を選択して概算見積りも可能です。

 

まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。

WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

それではまた。

板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者