塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【外壁塗装】屋上防水のメンテナンス時期を見極めるサイン|板橋区の専門業者が徹底解説

【外壁塗装】屋上防水のメンテナンス時期を見極めるサイン|板橋区の専門業者が徹底解説

塗装の豆知識 2025.11.05 (Wed) 更新

こんにちは。板橋区の防水工事、屋根・外壁塗装専門店の大谷建装工業です。

 

屋上の防水層は、建物を雨や紫外線から守る「最後の砦」といわれるほど重要な部分です。

 

しかし、見た目には分かりにくく、気づいた時にはすでに雨漏りが発生していた…というケースも少なくありません。

 

本記事では、屋上防水のメンテナンス時期を見極めるサインについて、板橋区中心に防水工事を手掛ける大谷建装工業が専門的な視点から詳しく解説します。

 

「いつメンテナンスすればいいの?」「劣化しているかどうか見分けたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

屋上防水


1. 屋上防水のメンテナンスが必要な理由

屋上は外壁や屋根よりも直接的に雨・風・紫外線を受けるため、劣化スピードが早い箇所です。

防水層が劣化すると、雨水がコンクリート内部に浸入し、鉄筋のサビや膨張による構造体の劣化を引き起こします。

そのため、定期的なメンテナンスを行うことで、

  • 雨漏りを未然に防ぐ

  • 建物の寿命を延ばす

  • 大規模修繕のコストを抑える

といった効果が期待できます。


2. 屋上防水の種類によってメンテナンス時期は異なる

防水工法の種類によって、メンテナンスサイクルは異なります。

代表的な工法と目安を見てみましょう。

防水工法の種類 特徴 メンテナンス時期(目安)
ウレタン防水 液状のウレタンを塗り重ねて防水層を形成 約10年ごとにトップコート塗替え、15〜20年で再施工
シート防水(塩ビ・ゴム) 防水シートを貼り付ける工法 約10〜15年で補修・再施工
FRP防水 ガラス繊維で補強された硬い防水層 約8〜10年でトップコート再塗装
アスファルト防水 耐久性は高いが重量がある 約15〜20年で点検・補修が必要

特にウレタン防水は柔軟で複雑な形状にも対応できますが、紫外線に弱いため、トップコートの定期塗り替えが必須です。


3. メンテナンス時期を見極める「劣化のサイン」7選

ここでは、実際に防水層が劣化しているかどうかを見分けるサインを紹介します。

一つでも当てはまる場合は、早めの点検をおすすめします。


サイン① トップコートの色あせ・ツヤの消失

防水層の表面を保護しているトップコートが白っぽくなったり、ツヤがなくなる場合は要注意。

紫外線による劣化が進んでおり、防水機能が低下しているサインです。

放置すると、ひび割れや膨れにつながります。


サイン② 表面のひび割れ(クラック)

細かいひび割れは経年劣化の初期症状です。

軽度であればトップコートの塗り直しで済みますが、深いひび割れになると防水層の内部まで損傷している可能性があります。

特にFRP防水やウレタン防水では、早期補修が重要です。


サイン③ 膨れや浮き

防水層の一部が「プクッ」と膨れている状態は、内部に水分や空気が溜まっている証拠です。シート防水でよく見られる現象で、防水層の密着性が失われているサインでもあります。


サイン④ コケやカビの発生

防水層の排水性能が低下し、水が滞留している状態です。

コケや藻が生えると滑りやすくなり、メンテナンス時の危険性も増します。

さらに湿気を含むことで防水層の劣化を加速させてしまいます。


サイン⑤ ドレン(排水口)の詰まり

ドレンが落ち葉やゴミで詰まると、雨水が屋上に滞留し、防水層への負担が増大します。

日常的な清掃もメンテナンスの一環として重要です。


サイン⑥ 防水層の剥がれや破損

特にシート防水では、端部や立ち上がり部分が剥がれやすい傾向があります。

風や温度変化の影響で剥がれが進行し、最終的には雨水が侵入する経路になります。


サイン⑦ 室内天井にシミや湿気

屋上の劣化が進むと、最終的に室内の天井に雨染みやカビが発生します。

ここまで進行してしまうと、表面補修では対応できず、防水層全体の再施工が必要になることが多いです。


4. 屋上防水を長持ちさせるためのメンテナンス方法

(1)トップコートの再塗装

ウレタン・FRP防水の場合、5年に1回を目安にトップコートを塗り直します。

これにより防水層を紫外線から守り、寿命を延ばすことができます。

ベランダの場合と違い、屋上では広い面積を均一に塗る技術が求められます。

(2)部分補修

軽微なひび割れや膨れであれば、部分補修で済む場合もあります。

ただし、補修箇所と既存防水層との密着性の確保が重要です。

(3)全面再施工

劣化が進行している場合は、防水層を一度撤去し、再度施工する必要があります。

屋上の下地(コンクリート)が劣化している場合は、下地補修から行うことで耐久性が大きく向上します。


5. メンテナンスを怠ると起こるトラブル

屋上防水を放置すると、次のような深刻な問題に発展します。

  • 雨漏りによる室内への浸水

  • コンクリート内部の鉄筋腐食

  • 断熱性能の低下

  • カビや悪臭の発生

  • 建物資産価値の低下

特にマンションやビルでは、1箇所の防水不良が全体に波及するため、定期点検が非常に重要です。


6. 点検・メンテナンスのタイミング目安

築年数 推奨メンテナンス内容
5年経過 トップコート再塗装の検討
10年経過 防水層の点検・部分補修
15年経過 防水層の全面再施工を検討
20年以上 防水層の全面リフォーム推奨

建物の使用環境や日照条件によっても劣化速度は異なるため、定期的な専門点検(3〜5年に一度)が理想的です。


7. 板橋区・練馬区で防水メンテナンスを依頼するなら

大谷建装工業では、戸建住宅からアパート、ビル、公共施設まで幅広く屋上・ベランダ防水工事を行っています。

ウレタン防水やシート防水、FRP防水など、あらゆる工法に対応可能です。

さらに、現地調査・お見積りは無料で行っております。


まとめ

屋上防水の劣化は、見た目では分かりにくいものの、放置すると建物全体に悪影響を及ぼします。

トップコートの色あせ、ひび割れ、膨れ、カビなどのサインを見逃さず、早めのメンテナンスを行うことが長寿命化の鍵です。

大谷建装工業では現地調査・お見積りを無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

優良建設事業者 褒章 賞状 褒状 賞状

 

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。

 

また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。

無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

塗料を選択して概算見積りも可能です。

 

まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。

WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

それではまた。

板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者