塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 【屋根工事】屋根カバー工法と葺き替えの違いを徹底解説

【屋根工事】屋根カバー工法と葺き替えの違いを徹底解説

塗装の豆知識 2025.11.04 (Tue) 更新

こんにちは。板橋区の防水工事、屋根・外壁塗装専門店の大谷建装工業です。

屋根のメンテナンス方法には大きく分けて「屋根カバー工法」と「屋根葺き替え工事」があります。

どちらも屋根を新しくする工事ですが、工法・費用・耐用年数・工期などに大きな違いがあります。

「見た目は似ているけど、どちらを選べばいいの?」

「費用が倍違うって聞いたけど、実際のところどうなの?」

そんな疑問をお持ちの方のために、この記事では板橋区で屋根工事を手がける大谷建装工業がプロの視点から「カバー工法」と「葺き替え工事」の違いを徹底解説します。

カバー工法で屋根工事を行った家


1. 屋根カバー工法とは?

■ 概要

屋根カバー工法とは、既存の屋根を撤去せずに、その上に新しい金属屋根(主にガルバリウム鋼板)を重ねて施工する方法です。

古い屋根をそのまま残すため、「重ね葺き」とも呼ばれます。

■ 特徴とメリット

  • 廃材がほとんど出ないため、処分費用を削減できる

  • 工期が短く、7〜10日程度で完了

  • 既存屋根を覆うことで断熱・遮音・防水性能が向上

  • 葺き替えに比べて費用が安い

既存の屋根を撤去しない分、建物への負担が少なく、雨漏りの心配も最小限に抑えられます。

屋根の下地(野地板)が健全な状態であれば、カバー工法は非常に合理的な選択です。


2. 屋根葺き替え工事とは?

■ 概要

屋根葺き替えとは、既存の屋根材と防水シートをすべて撤去し、新しい野地板・ルーフィング・屋根材を一から作り直す工法です。

つまり、屋根を「リセット」して新築同様の構造に生まれ変わらせる工事です。

■ 特徴とメリット

  • 屋根内部まで点検・補修が可能

  • 野地板や下地の腐食も同時に修繕できる

  • 耐用年数が30年以上と長い

  • 構造的な不具合を根本から改善できる

雨漏りや屋根内部の腐食がある場合、葺き替え工事が最も確実です。

新築同様の屋根性能を取り戻せるため、長期的に安心して住み続けたい方におすすめです。


3. 屋根カバー工法と葺き替えの比較表

比較項目 屋根カバー工法 屋根葺き替え工事
工法 既存屋根に新しい屋根を重ねる 既存屋根を撤去して新設
工期 約7〜10日 約10〜14日
耐用年数 約20〜30年 約30〜40年
費用目安(30坪) 約120〜200万円 約180〜300万円
防水性 二重防水構造で高い 下地から完全に新設
断熱・遮音性 高い 新材によって性能を再構築
建物への負担 少ない 若干大きい(撤去作業あり)
廃材の発生 少ない 多い
向いているケース 屋根下地が健全な場合 下地腐食や雨漏りがある場合

4. カバー工法の注意点

カバー工法は便利でコストパフォーマンスが高い一方、すべての屋根に適用できるわけではありません。

適用できないケース

  • 屋根の下地(野地板)が腐っている

  • 既にカバー工法を行った屋根(二重屋根)

  • 屋根の重量制限を超えてしまう建物

  • 瓦屋根など、重ね葺きに不向きな構造

また、既存屋根の上に施工するため、どうしても通気層の確保や雨仕舞の技術が重要になります。

信頼できる施工業者を選ぶことが、長持ちする屋根リフォームのカギです。


5. 葺き替え工事の注意点

葺き替え工事は「確実で長持ち」ですが、その分費用と工期が大きいのがデメリットです。

注意ポイント

  • 足場・撤去費用・廃材処理費が発生

  • 住宅密集地では作業スペースが必要

  • 雨天が続くと工期が延びる

ただし、葺き替え工事を行えば屋根構造全体を新しくできるため、

一度の工事で20年以上はメンテナンス不要になるケースも多くあります。


6. 耐用年数・メンテナンス性で比較

項目 カバー工法 葺き替え
耐用年数 約25年 約35年
メンテナンス頻度 約15年で再塗装が必要 約20年以上不要
将来的なコスト 中程度 初期費用高だが長期的には安定

短期的なコストを重視するならカバー工法、長期的な安心・資産価値を重視するなら葺き替え工事、というのが基本的な考え方です。


7. 実際どちらを選ぶべき?判断基準を解説

以下のように、屋根の状態によって最適な工法が変わります。

屋根の状態 適した工法
軽い劣化・色あせ 屋根塗装
割れやサビが見られる カバー工法
雨漏り・下地の腐食がある 葺き替え工事

現地調査で屋根内部まで確認することで、最適な工事内容がはっきりします。

大谷建装工業では、ドローン調査・赤外線診断・写真報告書を組み合わせ、お客様が納得できる判断材料を提供しています。


8. 板橋区で屋根工事なら大谷建装工業へ

大谷建装工業は、板橋区を中心に屋根塗装・カバー工法・葺き替え工事・防水工事を手がけています。

一級塗装技能士資格を持つ代表が施工管理を担当し、公共工事で培った高品質な施工を一般住宅にも提供しています。

また、板橋区の「区内優良建設事業者」にも選定されており、信頼と実績を兼ね備えた屋根の専門業者です。

大谷建装工業の強み

  • 無料の屋根点検・見積もり

  • 現地調査時にドローン撮影で細部まで確認

  • 写真付き報告書でわかりやすく説明

  • アフターメンテナンス・施工保証あり


9. まとめ|「費用」よりも「状態」で選ぶのが正解

屋根リフォームは、見た目だけでなく構造の健康状態を考えて選ぶことが重要です。

  • 屋根下地が健全なら… → カバー工法でコスパ良く

  • 雨漏りや下地腐食があるなら… → 葺き替えで根本改善

屋根は家全体を守る“傘”です。判断を誤ると、将来の修繕コストが倍以上に膨らむこともあります。

板橋区・練馬区・北区・豊島区エリアで屋根工事をご検討の方は、ぜひ一度、大谷建装工業の無料屋根点検をご利用ください。

大谷建装工業では現地調査・お見積りを無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

公共事業にも積極的に取り組んでおり、令和7年度において区内優良建設事業者に選ばれました。

優良建設事業者 褒章 賞状 褒状 賞状

直近10年間で、令和2年と令和7年の2度、褒章されております。

 

また、大谷建装工業では現地調査を行った後に、カラーシュミレーションにて塗り替え後のイメージをお伝えすることも可能です。

無料外壁屋根診断|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

無料お見積依頼・お問い合わせ|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

塗料を選択して概算見積りも可能です。

 

まずはWEB見積システムでおおよその値段の参考にしてください。

WEB見積システム|板橋区・練馬区の外壁塗装&雨漏り専門店 大谷建装工業 (otani-kenso.co.jp)

 

それではまた。

板橋区 練馬区 板橋 練馬 東京 東京都 外壁塗装 屋根リフォーム 防水 防水工事 防水塗装 屋根塗装 塗装業者 見積 相場 屋根工事 屋根修理 雨漏り 水漏れ 屋根補修 外壁補修 塗装 棟板金 貫板 褒章事業者